かわかみ整形外科クリニックロゴマーク

かわかみ整形外科クリニック
垂水区 整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科
Kawakami Orthopaedic Clinic
お問合せ TEL 078-786-5688
WEB予約
かわかみ整形外科facebook
かわかみ整形外科instagram
17LIVE
かわかみ整形外科クリニックブログ

PRP-FD療法(再生医療)

Regenerative medicine

垂水区 かわかみ整形外科クリニックTOP > PRP-FD療法(再生医療)

PRP-FD療法 再生医療

PRP-FD療法(再生医療) アイコン
Regenerative medicine

かわかみ整形外科クリニックでは、再生医療認定医の院長によるひざの痛み・筋肉・腱・関節の痛みに新しい治療PRP-FD療法(再生医療)を行っております。
当院は日本再生医療学会健康被害補償制度加入医療機関です。

PRP-FD療法とは

血液中の血小板が持つ、損傷した組織を修復する働き(自然治癒力)を利用した再生医療です。
新しい治療の選択肢として注目されており、膝などの関節疾患の治療や、スポーツ選手の治療などに用いられています。

ご自身の血液から血小板を高濃度に含んだ多血小板血漿PRP(Platelet Rich Plasma)を作成し、これを患部に注入することで、血小板に含まれる「成長因子」の働きを利用して組織修復に必要な細胞増殖を促し、炎症を抑えます。
さらにPRPを濃縮してフリーズドライ加工したものをPRP-FDといい、これを用いるのがPRP-FD療法となります。
PRP-FDは特殊な技術で血小板由来の傷の修復に働く「成長因子」が濃縮されており、活性化した多くの「成長因子」を含むことでより高い効果が期待できます(PRP-FDには通常のPRPの約2倍の成長因子が含まれます)。
また、PRP-FDは、ご自身の血液を使用し、厳格な管理がされた施設で加工されており、安全性も高く、拒絶反応やアレルギー反応などの副作用が少ない治療法です。
多量の成長因子を関節内に注射することで、痛みを和らげて、患部の機能改善を目指します。

 

PRP(platelet rich Plasma:多血小板血漿)療法はゴルフのタイガー・ウッズ選手やメジャーリーガーの大谷翔平選手が怪我の治療に利用した治療法で、ご存知の方も多いかと思います。

PRP-FD療法(再生医療)イメージ写真

症状

こんな症状の方におすすめです

  • 膝が痛くて階段がつらい方
  • 頑固な肘や肩の痛みでお悩みの方
  • グルコサミンなどのサプリを毎日飲んでいる方
  • 変形性関節症でヒアルロン酸や内服薬、リハビリテーションで痛みが抑えられないが手術は避けたいという方
  • スポーツで関節を痛めた方
  • 人工関節などの手術には抵抗がある方
  • 慢性化した痛みや古傷を治したい方
  • できるだけ長い効果を希望される方

主な対象疾患

変形性膝関節症、膝半月板損傷、上腕骨外側上顆炎(テニス肘)、肩の腱板損傷、靭帯損傷(膝・肘・足首など)、軟骨損傷、膝蓋腱炎、アキレス腱炎、スポーツ障害や外傷による痛みの治療など

PRP-FD療法(再生医療)イメージ画像
 
かわかみ整形外科クリニック ロゴマーク
治療の流れ・費用
no.1問診・診察
再生医療認定医の院長による診察・治療の説明を行います。
問診・診察のイメージイラスト
no.2採血
自己血液約50mlを採取し、再生医療センターに送り、検査・加工します。
採血のイメージイラスト
no.3注射
採血から約3週間後、関節にPRP-FDを注射します。
注射のイメージイラスト

PRP-FD療法の費用について

PRP-FD注射 ¥110,000(税込)
感染症により注射ができなかった場合は診察・処置・検査代として11,000円(税込)をいただき99,000円(税込)を返金いたします。

 

【医療費控除】
この制度は、国民の医療費負担が高額にならないように国が設けた公的な保障です。医療費控除用の確定申告書には、支出を証明する書類(領収書など)が必要となります。
制度のご利用を予定されている方は、当院が発行いたします領収書を、確定申告まで大切に保管しておくことをおすすめします。
領収書の再発行はいたしかねますのでご注意ください。

かわかみ整形外科クリニック ロゴマーク
PRP-FD療法Q&A
Q. 治療後は安静にしないといけませんか?
A. いつも通り生活していただいて問題ありません。
Q. 治療後は入浴や飲酒は控えた方がよいですか?
A. 注入後数日間は血流のよくなる活動(長時間の入浴・サウナ・運動・飲酒など)を行うことで、痛みが強くなることがありますが、治療効果には特に問題ありません。
PRP-FD注射を行った当日は、関節内は清潔にする必要があるため、入浴は控えシャワーが良いです。
翌日から入浴可能ですが、長湯は2〜3日ほど避けてください。
運動は2〜3日避けていただき、治療部位に腫れ等がなければ再開可能です。
Q. 治療には手術が必要ですか?
A. この治療法は、ご自身の血液から抽出した成長因子を肘・膝の関節内に注射器を使って注入するため、手術の必要はありません。
Q. 高齢でも治療を受けられますか?
A. 手術を行わない注射による治療ですので、高齢の患者様でも受けることが可能です。
ただし、関節の状態によっては、年齢にかかわらず手術が適していることもありますので、医師とよく相談することが大切です。
Q. 関節以外の症状で治療を受けられますか?
A. アキレス腱など、筋肉や腱の症状への適応となることもあります。
患者さまによって異なるため、まずは現在の症状を医師にご相談ください。
Q. 副作用はありますか?
A. 患者様ご自身の血小板から抽出した成分を注入するため、重い副作用は少ないと考えられています。ただし、注射による一般的な副作用(痛み、赤み、腫れなど)が起こる可能性はあります。
Q. 治療費はどのようになりますか?
A. 自由診療のため、保険適用ではありません。
詳しくは診察時に医師よりご説明いたします。
Q. 今までの受けていた保険診療による治療は受けられますか?
A. 後日来院していただければ問題なく治療を受けていただけます。特にリハビリテーションについてはしっかり受けていただくことをお薦めしています。
Q. PRP-FD療法を受けられない人はいますか?
A. 悪性腫瘍、感染症のある方は治療を受けることができません。
Q. PRP-FD療法はどの位の効果が続きますか?
A. 治癒を促す効果は3か月から半年ほど続くと見られています。その間に関節周囲の筋力や柔軟性の改善が得られれば痛みのない状態がずっと続くことも期待できます。
Q. 変形が強くても効果が出ますか?
A. やはり、人工関節を強く勧められるような変形の強い方は変形の軽い方に比べて効果はでにくいです。ただし、他の治療に比べると変形の強い方でもPRP-FDの効果は出やすいというデータはあります。
かわかみ整形外科クリニック
Kawakami Orthopaedic Clinic
日本整形外科学会専門医/日本整形外科学会認定スポーツ医
院長 川上 洋平
〒655-0004 
神戸市垂水区学が丘4丁目15-15
TEL.078-786-5688
垂水区・須磨区・西区・明石地区など地域の皆さまの「整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科・スポーツ整形外科」
WEB予約
お知らせ

page top