かわかみ整形外科クリニックロゴマーク

かわかみ整形外科クリニック

垂水区の整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科

Kawakami Orthopaedic Clinic
お問合せ TEL 078-786-5688
WEB予約
かわかみ整形外科facebook
かわかみ整形外科instagram
17LIVE
かわかみ整形外科クリニックブログ
クリニックからのお知らせ
お知らせ一覧を見る

2025.3.25

本年度も引き続き、院長がAmazon販売事業者AWARD2023で最優秀賞を受賞した寝具ブランドGOKUMIN(ゴクミン)の全体監修医に着任いたしました。
掲載サイトはこちらから>>>
Amazon販売サイトはこちらから >>>

2025.3.20

院長監修の記事「【徹底比較】レディース用ウォーキングシューズのおすすめ人気ランキング」が ベストな商品、選ぶなら「mybest」 に掲載されました。
掲載サイトはこちらから>>>

2025.2.25

今春から今夏に当院2Fに新規リハビリ室をオープンする予定です。それに伴い、理学療法士・作業療法士を募集しております。

採用情報ページはこちらから>>>

2025.2.24

院長監修の記事「しっかり足腰で健やかな明日」が アリナミン製薬発行会報誌「すこやか倶楽部」に掲載されました。

2025.2.18

院長監修の記事「訪問看護師がぎっくり腰になったときどうする?対処法や予防、現場での工夫」がTEIJIN様の「NsPace(ナースペース)」様のHPに特集記事として掲載されました。
掲載記事はこちらから>>>

2025.1.31

院長監修の記事「【女性向け】ダイエットに効果的なおすすめのプロテインランキング」が「ココロ薬局」様のHPに掲載されました。
掲載記事はこちらから>>>

2025.1.28

院長監修の記事「腰痛対策ができる車用シートクッション」がベストな商品、選ぶなら「mybest」 に掲載されました。
掲載記事はこちらから>>>

2025.1.1

謹賀新年
本年も患者様に満足していただけますよう、スタッフ一同、全力で頑張っていきますので、何卒よろしくお願いいたします。
1月4日から診療を開始いたします。
かわかみ整形外科クリニック スタッフ一同

2024.12.18

年末年始の診療について
誠に勝手ながら令和6年12月29日(日)~令和7年1月3日(金)休診とさせていただきたく存じます。
年始は1月4日から診療・リハビリを開始いたします。
※急患の場合、クリニックにお電話ください。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
令和7年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2024.12.15

「第1回スポーツ検診」が開催されました。
お忙しい中ご参加いただきました非常に多くの皆様ありがとうございました。
協賛企業の皆様もありがとうございました。引き続き地域のスポーツ活動に貢献して参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
第1回スポーツ検診の様子 >>>

2024.12.4

院長監修の記事「腰痛対策ができる車用シートクッション」がベストな商品、選ぶなら「mybest」 に掲載されました。
掲載記事はこちらから >>>

2024.11.10

2024年12月15日(日)10時から地域の学生さんを対象に「第1回スポーツ検診」を行います。 院長のエコーを用いた肘や足関節の検診や理学療法士による可動域や柔軟性のチェック、ストレッチ指導などを行います。
無料ですので、ご参加をご希望の方はクリニックまでご連絡ください。皆様のご参加をお待ちしております。
詳しくはポスターをご覧ください >>>

2024.11.8

院長が株式会社ツムラ様の「ツムラ柴苓湯ショートWebセミナー」で「浮腫に対する柴苓湯の効果~整形外科クリニックでの使用経験~」という演題名で講演を行いました。
プレスリリースを見る >>>

2024.11.1

院長監修の記事「捻挫(ねんざ)の予防法や対処法」がアリナミン製薬様の健康サイトに掲載されました。
プレスリリースを見る >>>

2024.10.31

院長の記事「クリニックでの接遇」が医療機関やその顧問会計事務所向けの雑誌「医業経営情報11月号(TKC出版)」に掲載されました。

2024.10.7

10月1日からインフルエンザ予防接種、コロナワクチン定期接種を開始しています。

2024.10.6

神戸新聞の「10月8日は骨と関節の日・ロコモを防いで健康長生き」に協賛クリニックとして弊院が掲載されました。

2024.10.1

開院4周年のご挨拶
当クリニックは開院して4年を迎えることができました。
これもひとえにご来院いただいております患者様はじめ、多くの方々に支えていただきました賜物と心より感謝しております。
これからも一人一人の患者様に寄り添い、この地域の医療に貢献していきたいと考えております。
引き続き、頑張って参りますので今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
スタッフ一同

2024.9.30

院長監修の記事「ウォーキングの効果とは?取り入れる時間や正しい方法も紹介」 がFANCL(ファンケル)様のオンラインサイトの掲載されました。
プレスリリースを見る >>>

2024.9.30

コロナワクチン定期接種につきまして
■10月1日から2024(令和6)年度のコロナワクチン定期接種を開始
します。
対象は65歳以上の方及び、60歳から64歳で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害のある方です。
※ファイザー社製ワクチンまたは第一三共製のワクチンを使用します。
詳しくは神戸市のHPをご確認ください。>>>
■10月1日よりインフルエンザ予防接種も開始致します。
流行する前の接種をお勧めしております。
ご予約は不要ですが、HPや窓口やお電話でのご予約も承っております。

2024.9.20

経営の支えるプラットフォームを作成するフリー株式会社様のHP「freee」に院長監修の記事「電子処方箋とは?仕組みや利用するメリット、今後の課題などをわかりやすく解説」が掲載されました。

プレスリリースを見る >>>

2024.9.1

患者様用の駐車場(第3駐車場)が4台から8台に増設されました。
第1駐車場、第2駐車場と合わせて是非ご利用ください。
現在24台の無料の駐車場がございます。

2024.8.18

スポーツリハの経験豊富な理学療法士が着任致しました。
ラグビー・柔道の競技での指導経験実績が豊富です。

2024.8.16

院長監修の記事「寝ると腰が痛い人必見!その原因と対策、寝具の選び方を解説」が、 西川株式会社オウンドメディア「眠りのレシピ」に掲載されました。
プレスリリースを見る >>>

2024.7.18

野球肘から選手を守るため、投球フォームの確認・解析を行う「PULSE throw」導入いたしました。
「PULSE throw」はMLBやNPBでも使用されており、投球時の外反ストレスや腕のスイングスピードを計測します。

2024.7.18

院長監修の記事「日本人は座り過ぎ!健康を守るために立ち上がろう」UBS様のホームページコネクト(8月号)に掲載されました。

2024.7.17

院長がB.LEAGUE所属のプロバスケットチーム 茨城ロボッツhttps://www.ibarakirobots.win/
選手への睡眠に関わるアンケートの監修をいたしました。

2024.7.1

患者様用の駐車場(第3駐車場)を増設致しました。
第1駐車場、第2駐車場と合わせて是非ご利用ください。

2024.6.30

院長監修の記事「【医師監修痰の色で病気がわかる?のどにからむ不快感を軽減する対処法を紹介」がスギ薬局様のスギチャンネルに掲載されました。
スギ薬局 スギチャンネル >>>

2024.6.30

院長監修の記事「【医師監修】eGFRの基準値は?数値が示す腎臓機能の状態や低いときの対処法を解説」がスギ薬局様のスギチャンネルに掲載されました。
スギ薬局 スギチャンネル >>>
2024.6.6

院長監修の記事「スポーツ医療はなにに役立つ?応用できる分野や学び方、活かせる職業もご紹介」がASPトレーナースクール様のホームページに掲載されました。
ASPニュース ・トピックス >>>

2024.5.25
弊院が、日本パラリンピック推薦メディカルチェック協力医療機関に指定されました。
2024.5.13
院長監修の記事「【医師監修】血圧が高い原因は?高血圧の基準や放置するリスク・改善方法を紹介」がスギ薬局様のスギチャンネルに掲載されました。
スギ薬局 スギチャンネル >>>
2024.5.1

当院の理学療法士、徳嶋美希先生監修の記事「レジスタンストレーニングとは?種類や効果、メニュー、強度の決め方などを解説」がASPトレーナースクール様のホームページに掲載されました。
ASPニュース ・トピックス >>>

2024.4.21

院長監修の記事「ウォーキングの効果とは?取り入れる時間や正しい方法も紹介」 がFANCL(ファンケル)様のオンラインサイト知りたい!美容と健康Tipsに掲載されました。
FANCL ヘルスケア >>>

2024.4.20

院長監修の記事「ジョギングが身体にもたらす良い働きとは?正しい走り方や初心者のための注意点も解説」 がFANCL(ファンケル)様のオンラインサイト知りたい!美容と健康Tipsに掲載されました。
FANCL ヘルスケア >>>

2024.4.14

リハビリ室拡大に伴い理学療法士・作業療法士の先生を(常勤・パート)急募(1~2名)しています。
詳しくは、求人情報をご覧ください。 >>>

2024.4.13
院長監修の記事「【医師監修】セレンとは?役割や含まれる食べ物・1日の適切な摂取量を紹介」がスギ薬局様のスギチャンネルに掲載されました。
スギ薬局 スギチャンネル >>>
2024.4.12
院長監修の記事「【医師監修】腰が痛い原因や対処法を解説。予防する3つの方法も紹介」がスギ薬局様のスギチャンネルに掲載されました。
スギ薬局 スギチャンネル >>>

2024.4.2

4月3日より「WEB予約」新たなシステムに変更になりました。ご利用方法はこれまでと同様です。
初診・再診のご予約については、こちらから>>>
2024.3.26
経験豊富な常勤の理学療法士が1名、非常勤の理学療法士が2名入職いたしました。
肩の専門病院でのリハビリの経験が豊富です。
肩の痛みなどでお悩みの方は是非ご相談ください。
2024.3.15
院長監修の記事「風邪の引き始めの症状と適切な対処法|やってしまいがちな注意点も紹介」がスギ薬局様のスギチャンネルに掲載されました。
スギ薬局 スギチャンネル >>>
2024.3..12
弊院理学療法士の徳嶋美希先生が監修した記事「レジスタンストレーニングとは?
種類や効果、メニュー、強度の決め方などを解説」がトレーナー養成学校のASPトレーナースクール様のホームページに掲載されました。
ASPトレーナースクール コラム >>>
2024.3.9

院長監修の記事「膝の痛みの原因や改善方法とは? セルフケア方法や受診の目安を解説」がアリナミン製薬様の健康サイトに掲載されました。
健康サイト >>>

2024.3.7

院長監修の記事「【医師監修】ささくれの原因とは?NGな対処法と適切なケア方法を紹介」がスギ薬局のスギチャンネルに掲載されました。
スギ薬局 スギチャンネル >>>

2024.3.6

診療枠拡大に伴いメディカルクラーク・受付(常勤・パート)急募(1~2名)
詳しくはこちら>>

2024.3.6

4月3日よりWEB予約のシステムが新システムに切り替わります。
初診の患者様はこれまで通りWEB予約(時間帯予約)可能です。
再診の患者様当日に限りWEB予約(順番予約)が可能となります。

2024.2.15

当院の紹介記事がYoutubeチャンネル「はばたけ神戸」様に掲載されました。
はばたけ神戸 >>>

2024.2.14

当院の最新の紹介記事が「ドクターズファイル」に掲載されました。

ドクターズファイル記事 >>>

2024.2.13

院長監修の記事「今から骨を強くしてロコモを予防しよう!」が山田養蜂場様の冊子「健康情報」に掲載されました。

2024.1.21

令和6年2月より他の曜日と同様に木曜午後の物療(機械のリハビリ)・運動器リハを開始いたします。
木曜午後にリハビリ通院をご希望の患者様、是非ご利用ください。

2024.1.20

最新式のブーツ式エアマッサージ器 ラクシアを導入しましした。
足のむくみ等でお困りの患者様は是非ご利用ください。

2024.1.20

院長がAmazon販売事業者AWARD2023で最優秀賞を受賞した寝具ブランドGOKUMIN(極眠)の全体監修医に着任いたしました。
同寝具(GOKUMIN)は高性能かつ比較的リーズナブルな価格が評価され、累計販売数は130万を超えております。
GOKUMIN(極眠)公式サイト>>>
GOKUMIN(極眠)amazonサイト>>>

2024.1.1

謹賀新年 本年も患者様に満足していただけますよう、スタッフ一同、全力で頑張っていきますので、何卒よろしくお願いいたします。
1月4日から診療を開始いたします。
かわかみ整形外科クリニック スタッフ一同

2023.12.31

院長監修の記事「【医師監修】内出血の原因は?気になる病気の可能性や対処法についても解説 」がスギ薬局のスギチャンネルに掲載されました。

スギ薬局 スギチャンネル>>>

2023.12.31

院長監修の記事「関節軟骨とは?プロテオグリカンやコラーゲンの働き、元気なひざを保つ方法も解説」 がFANCL(ファンケル)様のオンラインサイトの掲載されました。

FANCLオンラインサイト>>>

2023.12.31

院長監修の記事「ひざ関節の違和感とは?原因や軽減するための対策を解説」 がFANCL(ファンケル)様のオンラインサイトの掲載されました。

FANCLオンラインサイト>>>

2023.12.31

院長監修の記事「コラーゲンの働きとは?プロテオグリカンとの関係や、取り入れる方法も解説」 がFANCL(ファンケル)様のオンラインサイトの掲載されました。

FANCLオンラインサイト>>>

2023.12.31

院長監修の記事「初心者におすすめの筋トレメニュー6選!注意点や効果を高めるポイントも解説」がダイエットジム・パーソナルジムの24/7ワークアウトに掲載されました。

24/7ワークアウト>>>

2023.12.5

院長監修の本「ラクして筋トレ! 足をのせるだけ! 足裏EMSマット BOOK」が宝島社様から発売されました。全国の書店、コンビニ 、アマゾン等でお買い求めいただけます。 電気刺激により筋肉を動かして、手軽に運動不足解消をサポートする「ラクして筋トレ!」シリーズ。

宝島CHANNEL >>>

アマゾンサイト >>>

2023.11.29

院長監修の本「ラクして筋トレ! 巻くだけ! 腹筋EMSベルト BOOK」が宝島社様から発売されました。全国の書店、コンビニ 、アマゾン等でお買い求めいただけます。読売新聞オンラインでも取り上げられました。

宝島CHANNEL >>>

アマゾンサイト >>>

読売新聞オンライン >>>

2023.11.1

世界的企業のUBS様のホームページコネクト11月号に院長の記事「ダイエット経験者必読?骨粗しょう症に気をつけよう」が掲載されました。

2023.10.28

アリナミン製薬様発行の会報誌「すこやか倶楽部」に院長の記事「笑顔ですごそ♪あしたのための健康講座ロコモを予防して元気に歩こう」が掲載されました。

2023.10.28

院長が第2回西神戸整形外科疾患セミナー「側弯症診療の実際と神経障害性疼痛管理(演者:神戸医療センター伊藤雅明先生)」で座長を務めました。

2023.10.26

院長監修の記事「体脂肪率の平均はどれくらい?理想値と脂肪を減らすポイントを具体的に紹介 」がダイエットジム・パーソナルジムの24/7ワークアウトに掲載されました。
24/7ワークアウト掲載記事>>>

2023.10.26

院長監修の記事「筋トレは毎日行っても良い?効果的な頻度や注意点、メニューの組み立て方を紹介」がダイエットジム・パーソナルジムの24/7ワークアウトに掲載されました。
24/7ワークアウト掲載記事>>>

2023.10.26

院長監修の記事「プロテオグリカンとは?働きや補給方法も解説」FANCL(ファンケル)様のオンラインサイトの掲載されました。
FANCL ONLINE掲載記事>>>

2023.10.26

院長監修の記事「軟骨成分とは?軟骨の構成成分やプロテオグリカンの摂取方法を解説」FANCL(ファンケル)様のオンラインサイトの掲載されました。
FANCL ONLINE掲載記事>>>

2023.10.20

院長監修の記事「ひざの関節に違和感がある場合はどうする?対策やケア方法についても解説」FANCL(ファンケル)様のオンラインサイトの掲載されました。
FANCL ONLINE掲載記事>>>

2023.10.8

神戸新聞の「10月8日は骨と関節の日」に協賛クリニックとして弊院が掲載されました。

2023.10.2

開院3周年のご挨拶
当クリニックは開院して3年を迎えることができました。
これもひとえにご来院いただいております患者様はじめ、多くの方々に支えていただきました賜物と心より感謝しております。
これからも一人一人の患者様に寄り添い、この地域の医療に貢献していきたいと考えております。
引き続き、頑張って参りますので今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
スタッフ一同

2023.9.10

院長監修の記事「更年期に太りやすいのはなぜ?気になる原因と対処法を解説」スギ薬局のスギチャンネルに掲載されました。

スギチャンネル掲載記事>>>

2023.8.24

院長監修の記事「ジムの使用頻度・1週間でジムに何回通うべき?目的別の適切な頻度やおすすめメニューも紹介」ダイエットジム・パーソナルジムの24/7ワークアウトに掲載されました。
1週間でジムに何回通うべき?目的別の適切な頻度やおすすめメニューも紹介- パーソナルトレーニングジム・ダイエットジム24/7ワークアウト (247-workout.jp)

24/7ワークアウト掲載記事>>>

2023.8.16

院長の記事「足根管症候群・足うらのしびれ」8月6日の神戸新聞のカルテQ&A掲載されました。

神戸新聞「カルテQ&A」掲載記事>>>

2023.6.22

スポーツ総合雑誌「Number」1075号三苫薫特集号医療エキスパートの声で当院が掲載されました
「Number」1075号三苫薫特集号掲載記事>>>

2023.6.16

院長が出演する17ライブ「名医の相談室」競輪の宮倉勇選手と対談いたしました。

2023.5.8

リハビリ室拡大に伴い、最新式のリハビリ物療機器(低周波・干渉波治療器、マイクロ波治療器、乾式ホットパック)を新たに導入しました。
慢性的な疼痛、交通事故の疼痛などでお悩みの方は是非、ご相談ください。
当院では運動器リハと最新の機械の物療を加えたハイブリッド治療を行っております。

2023.5.1

運動器リハ当日Stanbyのご案内
当日理学療法士に空きがあれば、先着順で施術を受けられます。ただし理学療法士の指名はできませんので、担当のPT以外になる場合もあります。
医師から運動器リハの指示(処方箋)が出ている患者様に限ります。
早期復帰やリハビリの回数を増やしたい患者様は是非ご利用ください。
お電話(078‐747‐0700)または、窓口でお問い合わせください。

2023.5.1

経験豊富な理学療法士が着任致しました。
テニス・陸上競技の指導経験実績が豊富です。

2023.4.16

頼れるドクター神戸・阪神 vol.4 2023-2024版に当院の記事が掲載されました。

2023.4.1

令和5年4月よりマイナンバーカードによるオンライン資格確認が全医療機関で義務化されました。
当院でもオンライン資格確認、オンライン請求、情報確認を行って診療に活用しております。それに伴って初診の方と、再診でマイナンバーカードを持参されなかった方にはお支払いに加算がつくことになります(医療情報・システム基盤整備体制充実加算:自己負担としては10円~20円)。ご理解とご協力お願い申し上げます。

2023.3.13

ご来院の患者様へ
厚生労働省より令和5年3月13日から、「マスク着用は個人の判断が基本」との発表がありましたが、マスク着用の推奨場面の一つに「受診時や医療機関・高齢者施設などを訪問する時」とあります。当クリニックには、重症化リスクの高い患者様も多数いらっしゃいますので、3月13日以降もクリニック内では引き続きマスクの着用をお願いいたします。
マスクをお忘れになられた患者様にはマスクをお渡ししますので、お近くのスタッフまでお声かけください。
ご理解・ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。

2022.4.1

当院の施設基準として運動器リハビリテーション(I)二次性骨折予防継続治療管理料3情報通信機器を用いた診療に新たに認定されました。

2022.1.5

令和3年12月より介護保険を用いた訪問リハビリを開始いたしました。
ひとりひとりに合った最適なリハビリを訪問でも行います。
ケアマネージャーや主治医にご相談ください。
詳細はこちらをご覧いただくか受付、医師、担当理学療法士(近藤PT)にご相談ください

2022.1.1

昨年12月より介護保険での訪問リハビリを開始致しました。
当院の経験豊富な理学療法士による訪問リハビリをご希望の患者様は担当のケアマネージャーや主治医にご相談の上、当院までご連絡ください。

2021.9.8

みんなのはたらく情報局「はらわたワイド」に院長監修の記事「【医師監修】なぜ気圧の変化で頭痛が起きる?「気象病」の予防&対策をご紹介<体質チェックリストつき>」が掲載されました。
はらわたワイド掲載記事 >>>

2021.2.28

当院では、通院困難な患者様に往診や訪問診療での治療も行っております。
ご希望の患者様はお電話でお問い合わせください。

2020.10.02

今月のハルメクwebに院長監修の記事が掲載されました。

詳しくはこちら >>>

2020.10.02
2020年10月2日(金)開院いたしました。
かわかみ整形外科クリニック 診療時間
〒655-0004 
神戸市垂水区学が丘4丁目15-15
パーキングアイコン無料駐車場24台

診療時間・MAPを見る矢印

当院の感染対策について
訪問リハビリ(介護保険)
当院の感染対策について
 
かわかみ整形外科クリニック ロゴマーク
Kawakami Orthopaedic Clinic
すべての患者さまが笑顔に
なれるクリニックに
当院、かわかみ整形外科では一般的な整形外科に対する治療に加え、リウマチ外来、エコーを用いたスポーツ障害、外傷の診断、骨粗鬆症治療、理学療法士マンツーマンでの運動器リハビリ治療、運動指導により、身体機能の改善、回復に努めています。

整形外科・スポーツ整形

整形外科・スポーツ整形イメージ写真

Orthopedics

捻挫・骨折などの急性疾患から、加齢に伴う変形性関節症や脊椎の痛みなどの慢性疾患まで診断、治療。頭部を除く首から下の全身の骨・関節・神経・筋肉などの診療。小児整形、外傷、腫瘍、痛風のような全身疾患、うおのめなどまで総合的に診断し治療します。

スポーツ外傷に対して機能回復と早期スポーツ復帰を目指した特別メニューで治療を行っています。競技レベルの方へのスポーツ復帰までのサポートも行っています。

リウマチ科

リウマチ科イメージ写真

Rheumatism

関節リウマチは、膠原病(こうげんびょう)の一種で、あらゆる関節に痛みや腫れ、こわばりを起こして徐々に骨を壊してしまう病気です。早期からの治療によって進行を抑制できることが明らかになっています。

 

当院では、関節リウマチの痛みをとるだけでなく、関節の変形や破壊を遅らせ、生活の質が下がらないような治療を行っています。 関節の痛みや、「これはリウマチなの?」と不安がある方はお気軽にご相談ください。

リハビリテーション科

リハビリテーション科イメージ写真

Rehabilitation

手術後の患者様や、診察・検査の結果、リハビリテーションが必要な患者様に対して、患者様と相談した上で常勤の理学療法士(PT)や作業療法士(OT)による運動療法や、物理療法(牽引、電気治療等)、機能訓練を行っています。

 

頚部痛、肩こり、四十肩、五十肩、腰痛、肘や膝などの関節痛、スポーツ障害、骨折後、歩行不安定、ロコモティブシンドロームなどの、様々な疾患に対する治療を行います。

Sports Orthopaedic Clinic

スポーツ整形外科

スポーツ整形外科とは、あらゆるレベルや年代の選手に対して診察や治療を行い、早期にスポーツへの復帰を目指していく診療科のことです。

同じスポーツを長期間続けると、体の一定部位に負担がかかってしまうことがあります。そうして起こる障害をスポーツ障害と呼びます。

スポーツ障害においても、初期治療が大切です。けがや痛みを放置することでさらに症状が悪化し、パフォーマンスの低下を引き起こすだけではなく、長期休養を余儀なくされることがあります。 些細なことでも気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

 

垂水区の「かわかみ整形外科」はアスリートやスポーツを愛する人を応援しています。

スポーツを長く続けるためには、ご自身の身体の状態を知り、スポーツをする前後に予防やケアをしていかれることをお勧めいたします。予防やケアをすることでスポーツを快適に行なえ、ご自身がめざす記録をのばしたり、成績をのこす事ができます。また、身体に痛みや故障・怪我がなく長くスポーツが続けられます。

当院には常勤の理学療法士が在籍しており、多様なスポーツ種目にも専門的に対応させていただきます。

ヴィッセル神戸サポートファミリーバナー

かわかみ整形外科クリニックは、ヴィッセル神戸の

サポートファミリーです。

Accident

交通事故・労災

交通事故のケガや仕事中・通勤途中の事故や災害によるケガや病気、障害に対して自賠責保険や任意保険、労災保険を使用した治療を行っています。
当院は、「労災指定医療機関」としての指定を受けています。

いわゆる「むち打ち症」(外傷性頸部症候群)や打撲、骨折をはじめ、交通事故に伴う様々な外傷や痛み、体の不調などがある場合、X線などの検査の結果、症状にあわせ適切な治療をいたします。交通事故による手術後のリハビリでお悩みの方も遠慮なくご相談ください。

診療案内を見る

About us

かわかみ整形外科について

当院では一般的な整形外科に対する治療に加え、リウマチ外来、最新のエコーを用いたスポーツ障害、外傷の診断、骨粗鬆症治療を実施しております。

またリハビリ施設には多くの最新機器を取り揃え、理学療法士によってマンツーマンのよるきめ細やかな運動器リハビリ治療、運動指導により、身体機能の改善、回復に努めております。

痛みを我慢して生活している方、原因がわからずに不安を抱えている方、長年の症状が改善せず諦めかけておられる方、クリニックの敷居が高く受診をためらっている方、是非一度当院を受診してみてください。

 

私たちは垂水区や明石市、神戸西区など地域の皆様方の健康を願い、安心と信頼ある医療を提供できるクリニックを目指し、押し付ける治療ではなく、患者様の立場にたって寄り添えるよう努めてまいります。

何かお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

膝・肩・股関節などの骨のイメージイラスト
 
整形外科の代表的な病気と治療イメージアイコン
Orthopedic surgery
整形外科の
代表的な病気と治療
関節の病気、腰痛、肩こり、関節など加齢性の関節痛、腕が上がらない 手足がしびれる、膝が痛い、骨折、野球やランニングなどによるスポーツ障害など、整形外科・スポーツ整形外科の代表的な病気の解説・原因、当院での治療・予防方法について。

腰痛(筋・筋膜性腰痛症)

Myofascial lumbago

腰痛・肩こりは日本人が感じる体の不調のトップ2です。現代人の生活様式は長時間同じ姿勢を保つ仕事に就いている方が多く、腰痛の発生に大きく影響しています。

筋・筋膜性腰痛症は、スポーツ活動等によって起こる腰の筋膜や筋肉の損傷による腰痛の一種です。

 

当院では、強い痛みに対してはトリガーポイント注射、各種ブロック注射、点滴注射、エコーガイド下のハイドロリース(筋膜リリース)なども組み合わせることで効果的に、できるだけ早く痛みを解消できるようにしています。

肩こり

Stiff shoulders

肩こりは、首や背中が緊張するような姿勢での作業(デスクワークや、長時間のパソコンによる不良姿勢)、姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)、運動不足、精神的なストレス、なで肩、連続して長時間同じ姿勢をとること、ショルダーバッグ、冷房や冷えなどが原因になります。その他に頸椎疾患に付随して肩こりが生じることがあります。

 

肩こりは治療を受けることで改善することができます。

日常的によくある不調とあきらめず、ご相談にいらしてください。

膝半月板損傷

Knee meniscus injury

半月板は内側と外側に1枚ずつある膝の関節の中にある軟骨で、太ももの骨(大腿骨)とスネの骨(脛骨)からなる関節面に介在して膝の動きをスムーズにしたり、膝関節の動きに際して膝関節を安定させたりするとともに、ジャンプなどの衝撃を分散させるクッション的な役割(衝撃吸収)を果たしています。

 

この半月板が、スポーツ活動などによって膝をひねったときにストレスでこすれて損傷(断裂)することがあります。半月板を損傷すると膝関節の疼痛や運動制限が発生します。

整形外科の病気を見る

■外国人の患者様の診察 English speaking doctor and clinic

For foreign patients 英語対応可能 (Possible for English)
来日されている外国人の方々が神戸には沢山いらっしゃいます。ご安心してご相談ください。
当医院は英語対応いたします。英語での診察を受けることが可能です。
診断書や紹介状も英語で作成いたします。

It is possible to receive medical examinations in English.
Medical certificates and letters of introduction will also be created in English. It may take a few days.
One of the challenges in living in a foreign country is finding a doctor/hospital that can help you in your native language for regular checkups, or when an emergency occurs/injuries.
We always attend to patients with courtesy and kindness. Feel free to consult with us about any condition bothering you.
No Reservation required, we welcome walk-in's.
We can accommodate English/Japanese speaking patients.
We can write medical referral letter and medical certificate in English. It could take several days.

かわかみ整形外科クリニック
Kawakami Orthopaedic Clinic
日本整形外科学会専門医/日本整形外科学会認定スポーツ医
院長 川上 洋平
〒655-0004 
神戸市垂水区学が丘4丁目15-15
TEL.078-786-5688
垂水区・須磨区・西区・明石地区など地域の皆さまの「整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科・スポーツ整形外科」
WEB予約
お知らせ

page top